こんにちは。キャットフードマイスターの「mika」です。
日本で唯一キャットフードを規制することができる「ペットフード安全法」。実はこの法律は、スルスルーっとすり抜けられる「ザル法」だってことを知っていますか?
このザル法とさえ言われている「ペットフード安全法」がまだ制定されていない2009年以前は、ペットフードを規制するものが何もなかったんです。
こんなことって私たち人間の世界ではあり得ませんよね。今や「オーガニック」や「無添加」というフレーズをそこら中で耳にする時代なのに・・・。
自主規制だとどうなるかは大体想像がつきますよね・・・
案の定、キャットフード業者はやりたい放題です。すごい量の添加物や保存料入れたり、犬に害のある成分があっても、関係なくキャットフードに混ぜることができます。
逆に、「良質な肉類などを混ぜてはもったいない」といわんばかりの考えだったと思います。だって何を入れても構いませんから。
もちろん、ある程度自主的に規制をするようには促されていたと思います。でも自主規制ほど怖いものってないんです。だって企業は利益優先ですから・・・。
ついに法律(ペットフード安全法)ができた!
そんなやりたい放題のキャットフード業界に、やっと「ペットフード安全法」という規制ができました。
ただ、このペットフード安全法はキャットフード業者に甘い規則になっていて、スルスル―っとすり抜けられるいわば「ザル法」なんです。
その証拠に、今までペットフード安全法によって規制された業者は1つもありません。もちろん逮捕者も1人も出ていません。
どうしてそんな緩い法律なの?
もともと日本政府はキャットフードを規制する決まりなんて作りたくはなかったのです。
しかし2009年頃、世界的にペットフードの安全性を見直す動きがありました。特にアメリカはその大きな動きの中心にいました。
アメリカは、日本よりもペットフード業界では2歩も、3歩も先をいく国です。ちなみにペットフード安全法は、アメリカの規制を真似して作られたと言われています。
だから、このような世界的にペットフードを見直す大きな動きがなければ、日本にはまだ「ペットフード安全法」ができていない可能性だってあるんです。
ですが、世界的にこのような動きがあれば愛犬家の不満が高まり、仕方なく日本政府は重い腰を上げてしぶしぶ作らざるをえなくなりました。
ペットフード安全法作ったのは農林水産省
ペットフード安全法を作成したのは農林水産省です。しかし、この農林水産省は隠蔽体質があると言われている国の機関です。
だから、多少キャットフードに問題があったとしてもそれを隠そうとします。そして、キャットフード業者は日本の国として利益になります。だから、なおさら国は絶対に守ろうとします。
キャットフード業者は、できるだけコストをかけずに、品質が悪くても企業の利益になるように大量に販売したいですよね。
だから、明らかに農林水産省とキャットフード業者が一緒になって考えたような法律になっているんです。
そうなってくると、せっかく作ったペットフード安全法が、また昔の「自主規制」と同じようなものになってしまうんです。ペットフード安全法が「ザル法」言われている理由にはこのような原因があるのです。
愛猫守ってあげるのはペットフード安全法ではなく「飼い主」
愛猫守ってあげるのは飼い主しかいません。国や法律などに守ってもらうのではなく、飼い主として自分自身の目でしっかり原材料を確かめてあげて、慎重にキャットフード選びをしてあげてください。
悪いキャットフードを食べ続けていると、次第に愛する猫ちゃんの体調が悪くなり、病気になったり、そして最悪の場合は・・・みたいなことになりかねません。
愛猫に長生きして欲しいと思うなら、キャットフードをしっかり選ぶことが飼い主としての責任だと思いませんか?