飼い主は気付かない…密かに愛猫の体を蝕む「糖尿病」が怖すぎる!

cats-leg-3495x1966_32987

こんにちは。キャットフードマイスターの「mika」です。

猫ちゃんの間で生活習慣病が流行っていますが、その中でも「糖尿病」は深刻な問題になってきています。

猫社会にとっても主要な死亡原因となってしまっている現状の裏に、果たしてどんな要因が隠れているのでしょうか?

実は、その原因となるものは猫ちゃんの身近にあるものです。そして、猫の糖尿病はとてもわかりにくいと言われている病気なのです。

では、一体どのようなことに気をつければいいのか。不安に思っている飼い主さんのために徹底的に解説していきます。

猫の糖尿病は犬とは違う!

inuneko

猫と犬はほぼ同じような病気にかかり、同じような症状を発症します。しかし、糖尿病に関しては猫と犬では症状が異なります。糖尿病は、ホルモンの1種であるインスリンの働きが悪くなることで、血糖濃度が高くなってしまう病気です。

犬の場合、糖尿病であれば血糖値を見ればすぐに分かります。しかし、猫の場合は血糖値を見ても分かりづらいのです。

なぜなら、猫は興奮すると血糖値が高くなるからです。

これを糖尿病だと診断する獣医さんがいます。もちろん猫の糖尿病に詳しい獣医さんであれば間違った判断は絶対にしませんか・・・。もし、間違えて糖尿病と判断されてインスリンを打たれてしまうと大変なことになります。

猫の糖尿病自体が、痩せていて元気がない、よく水を飲む、最近痩せてきたなどの、「単純に体調が悪い」と勘違いしてしまいがちな症状なのです。

糖尿病はなかなか正体を現わさない病気てま、体内で静かに進行していってしまう怖い病気なんです。

【症状別】猫の病気の原因から治療・予防法/費用一覧

こんにちは。キャットフードマイスターの「mika」です。

一般社団法人ペットフード協会によると日本全国で飼われている猫は985万頭。犬は988万頭でほぼ同数に並んでい……

糖尿病になりやすい猫とは?

e6fe4be2679f3a486d53ad72d052c844_s

猫の中でも糖尿病になりやすい子がいます。それが「肥満猫」です。リスクは通常の猫ちゃんよりも5倍高くなるそうです。

肥満猫は病気に注意※おデブの愛猫におすすめのキャットフードとは?

こんにちは。キャットフードマイスターの「mika」です。

「肥満猫におすすめのキャットフードは何ですか?」

最近このようなお問い合わせをいただくようにな……

最近では部屋飼いの猫ちゃんが増えてきているので、運動不足気味になってきています。ただ、猫ちゃんは激しい運動を嫌います。

糖尿病を改善するための運動療法についても、激しい運動をするのではなく、規則的な一定の運動することが大切です。

これが肥満になってくると普段から寝ていることが多くなったり、動きが鈍くなったりすることで一定の規則的な動きが乱されてしまいます。さらに、食べる量も多くなり、早食い、ドカ食いが習慣化していると食事のたびに大量のインシュリンが放出されるようになります。

そうなると、血中の糖温度が高いまま維持されることになり、糖尿病を発症しやすくなります。

「でも、うちの猫ちゃんは部屋飼いだし、どうしようもないけど・・・」

まずは簡単なところから始めてみましょう!

2-2-013-02部屋で飼っている猫ちゃんが増えているため、外にわざわざ散歩させに行く人も少ないでしょう。では、そういう中でどのようにして、糖尿病を予防したり改善したりすればいいのでしょうか。

それはずばり「今食べているキャットフード見直すこと」です。

キャットフードには栄養が全くない中身がスカスカのものがあります。そんなキャットフードはいくら食べていても栄養が満たされず、猫ちゃんは満腹になりません。だから、ご飯を食べた後におやつ欲しがるんです。

それを防ぐためには「高タンパク、低カロリー」のキャットフードが一番です。

猫ちゃんは肉食動物なのでタンパク質が欠かせません。タンパク質を少なくしてしまうと、体を動かすエネルギーがなくなってしまい余計に動かなくなってしまいます。だから高タンパクのものは必須です。そして、低カロリーのものは肥満を防ぐことができます。

つまり、糖尿病を予防し改善するために最も最適なのが「高タンパク、低カロリーのキャットフード」なんです。

私の愛猫も一時期太り気味になっていて、獣医師の先生から糖尿病のことを聞き、心配になってキャットフードを見直しました。その結果、今では適正体重よりも少し軽いぐらいになりました。昔と違って元気に毎日走り回っていますよ(*^^)v

糖尿病の症状はとてもわかりにくいものです。

もし、

  • 猫ちゃんが元気がなくなってきた・・・
  • 太り気味になってきた・・・

このような症状の変化があれば、すぐにキャットフード見直すようにしましょう。ちなみに高タンパク・低カロリー

⇒ 肥満の改善ができる!ダイエットに最適なキャットフード【3選】

 

キャットフード選びに迷った方へ

キャットフード選びに迷ったときは?

あらゆる面において優れたキャットフードを3つ厳選しました。
キャット選びに悩んでいる飼い主さんに一度試してほしいです。

【決定】おすすめキャットフード3選

愛猫にぴったり合うキャットフードが知りたいときは?

愛猫のライフステージ(年齢)や健康状態、
好みなどから最適なキャットフードがわかります。

ジャンル別おすすめキャットフード