こんにちは。キャットフードマイスターの「mika」です。
今回はアビシニアンの基礎知識「特徴・性格・注意点(かかりやすい病気)」を解説しつつ、アビシニアンの健康に必要なキャットフードの条件を解説し、それを満たした“おすすめキャットフード”をご紹介します。
「アビシニアンってどんな猫なの?」「アビシニアンにおすすめのキャットフードが知りたい!」という方の参考になれば幸いです。
この記事は、
- 特徴
- 性格
- 魅力
- 注意点(かかりやすい病気)
- おすすめキャットフード
これら5つのポイントについて順番に解説していきます。すぐにおすすめキャットフードが知りたい方はこちらから↓
1.特徴
アビシニアンは、ティックドコートという美しい黄金の毛の持ち主です。この被毛は一本の毛が3,4色の濃淡に区切られているため、光の当たり方と動きによってキラキラ輝いて、とても綺麗です。
しなやかで筋肉質なボディーをしていて、それでいて四肢もすらりと長く、つま先立ちのように立ち、俊敏な動きと相まって優雅な印象をみられます。
鳴き声は小さく、鈴を転がした音に似ていて、とても綺麗です。
「丸みのあるV字形の頭部」、「大きなアーモンド形の目」、「おでこにあるM字型のタビー模様」、「大きなカップ形の耳」、その美しい容姿から世界三大美女のクレオパトラに愛された猫とも言われてます
基本情報
- 平均体重:3~5kg
- 平均寿命:10~15歳
2.性格
アビシニアンは見た目がキリっとしているので凶暴な性格と勘違いされがちですが、実際は大らかでフレンドリーな性格をしています。
アビシニアンはとっても好奇心旺盛な性格で、甘えん坊な子が多いようで猫の特徴と言うべきツンデレの部分があまり見られないタイプです。
賢く物覚えが早く、人間とコミニュケーションをとるのがとても上手で、呼ばれると返事をしながら駆け寄ってくる姿から犬のような猫と呼ばれることもあります。
ボールを投げれば取ってきてくれたりする子もたくさんいるので、猫とたくさん触れ合いたいと思っている方にはぴったりです。
3.魅力
アビシニアンの知っておいてほしい魅力を「5つ」ご紹介します。
1.毛の色がとても綺麗
アビシニアンはなんといっても毛の美しさでしょう。毛並がよく、さすが貴族にも愛されるだけあって容姿抜群です。
2.意外とフレンドリー
見た目とは裏腹にとてもフレンドリーで可愛げがある猫ちゃんです。
3.遊び好きなところ
遊ぶことが大好きなので、猫とたくさん触れ合いたい飼い主にはかなりおすすめです。
4.頭が賢い
しっかりしつけをすることが出来れば、とても従順で聞き分けの良い子になります。
5.手入れがしやすい
頻繁にブラッシングする必要も無く、水遊びも好きなので、驚かせないようにシャンプーすればおとなしくしています。
健康に飼うための注意点【かかりやすい病気】
ここではアビシニアンを飼う上での注意したい「かかりやすい病気」について解説します。おもに気を付けてほしい病気は以下の「3つ」になります。
- 肥満
- 網膜変性症
- アミロイドーシス
これら3つの症状と対処方法を解説していきます。
1.肥満
アビシニアンで最も注意しなければいけないのは肥満です。食べることが大好きなので、欲しがるままに食べさせていたりするとあっという間に肥満になります。肥満になると関節や筋肉に負担がかかって関節炎やねんざのリスクが高まったりするので注意しましょう。
対処方法
普段から食事管理はきちんとしておき、もし肥満を解消する場合は運動量を増やしたり食事量を調整します。
2.網膜変性症
これは夜間に目が見えなくなったり、触れようとするとびっくりしたり、動くものをうまく目で追えず、おもちゃでうまく遊べなくなったりしてしまいます。これは末期になるまで気づかれない場合が多いようです。
対処方法
残念ながら遺伝性は進行を遅らせることも出来ず治療法がありません。タウリン欠乏による網膜変性症の場合は、タウリンが十分に含まれた良質なキャットフードを投与することで、その進行を抑えることはできますが、回復させることはできません。予防としてはこの病気を引き起こす他の目の病気を避けたり、栄養バランスの良いキャットフードを与え、定期的に検診しましょう。
3.アミロイドーシス
おもに腎臓の機能障害が引き起こされます。そのため水をたくさん飲み尿量が増え、食欲がなくなったり嘔吐したりします。膵臓の機能が障害され、消化不良による下痢や、これにともなう脱水症状のほかに、まれに糖尿病を引き起こします。
対処方法
残念ながらアミロイドーシスの明確な予防方法はありません。原因となる慢性の感染症などの病気にかからないように普段から体調管理に気をつけ、猫に少しでも気になる症状が見られた場合には、獣医に相談するようにしましょう。早期に発見することが出来れば食事療法により進行を抑えることはできます。
5.アビシニアンにおすすめのキャットフードは?
世の中には数多くのキャットフードがあるので、その中からアビシニアンにぴったり合ったキャットフードを探さなくてはいけません。
知らず知らずのうちに安価で品質の悪いキャットフードを与え続けてしまうと、それに含まれる添加物や穀物が猫ちゃんの体に負担をかけ、悪影響を及ぼします。
長生きと健康のためには、アビシニアンの基礎知識「特徴・性格・注意点(かかりやすい病気)」を知った上で、健康に必要なキャットフードの条件を満たしたものを選ばないといけません。

正直、その猫ちゃんに合ったキャットフードを選ぶのは結構大変なことなんです…。原材料を確認して、添加物の安全性を見て、賞味期限が適正かどうか調べる・・・など本当に良いキャットフードを探すなら、やるべきことがたくさん出てきます。
特にアビシニアンのかかりやすい病気は、ほとんどがキャットフードが原因になっています。「肥満」「網膜変性症」「アミロイドーシス」はキャットフードを良質なものに替えるだけで改善されるかもしれない病気です。
つまり、アビシニアンにとってキャットフード選びは将来を左右する問題なんです。でも、しっかり選ぶとなるといろいろ大変だと思います。
そこで管理人があなたの代わりに”アビシニアンに最適なキャットフード”を徹底調査しました。
私が最適なキャットフードを選ぶ上で、特にチェックしたポイントは、
- 原材料の安全性(人口添加物など)
- 病気の予防(タウリンの有無)
- 価格(コスパ)
- 食いつき
- 口コミや評判(実際に愛用している飼い主さんの生の声)
その結果は次の項でお話しします。
【管理人イチ押し】アビシニアンに最適なキャットフードはこれ!
アビシニアンにもっとも最適なキャットフードは、安全な無添加キャットフードの中で圧倒的な人気を誇る「モグニャン」です。穀物不使用(グレインフリー)の代表格となるフードです。
なぜ、このモグニャンがアビシニアンに最適なのかというと、
- 量を減らしても栄養満点だから、肥満になりにくい
- 「網膜変性症」を予防するためにしっかりタウリンが配合されている
- 消化不良や下痢の原因になる「穀物」が一切入っていない
もちろん、これ以外にも食いつき、価格、口コミ&評判なども含めた上で、モグニャンを選びました。何より、アビシニアンが元気で長生きするための救世主になり得るかもしれません。
モグニャンは、常にキャットフードランキングの上位に入っている製品です。(ちなみに当サイトからの申し込みが最も多いフードで、現在当サイトのランキング1位になっています。)
モグニャンは、当サイトでも自信を持っておすすめできるキャットフードです。「アビシニアンのキャットフードは、どれがいいのかわからない・・・」というときは、一度モグニャンを試してみてください(*^^)v